2011年5月30日月曜日

色彩の考古学に名著がある。
「古代の朱」  松田壽男著
未だ踏み込まない分野だが美術史と考古学との接点である。
また石器や土器 壁画などにメッセージや芸術を見出し 追求してゆくのも
人類の精神分野での 両学問の新しい接点となった。

人類は最初「黒」と「白」とを認識したといわれる。「黒」は黒曜石 「白」は頁岩の一種である。「赤」は三番目の色である。材質からいえば「赤」というよりは むしろ「紅」「茜」「朱」であろう。「辰砂(しんしゃ)」「ベンガラ(弁柄 紅殻 紅柄)」「鉛丹」などである。

若宮遺跡の分布調査は中ほどに差し掛かった。
主眼は「女影廃寺」の創建瓦 取り分け八葉複弁・・・であるが 布目瓦の詳細な分析も重要なのだ。
還元焔焼成の程度 材質 成形技術 厚み 等々。
生産技術は急速に進展した時代背景がある。成形技術では「敲き締め用具」の進歩があり 年代の同定に重要と考えている。厚みは建造物の規模を決定する情報として史料化したい。

そして 出土布目瓦のうち 「ベンガラ」と思われる塗料の付着した遺物があった。
もう一点 これも若宮遺跡の南西部M氏の畑から出土した。

同じ塗料である。おそらくベンガラであろう。瓦の厚みはいずれも24mm(唐尺7分)で敲き締めは「縄目」であり焼成良好な布目である。庁堂建築で重層(二重)の建造物 間口5~6間の廚かも知れない。三十三間堂といわれる建造物の南側に存在したかもしれない。C14分析測定で瓦と塗料との年代の差異が出る可能性が強い。おそらく建物の改築塗り替え時の作業でこぼれたのではないだろうか。

次の二点は朱色を出荷時に染めたようだ。

前の二点の100m北の地点で出土しました。この地点は金堂(本堂) またはこれに準ずる建造物が想定される地点です。唐尺で8分以上の瓦も出ています。これは殿堂クラスと目されます。
多重の塔かもしれません。

分析が進むにつれて「女影寺」の物語が拡がってゆきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿